Q. これ何?
A. 以下の放送のログです。
●関連記事
音MAD雑アダン 議事録メモ #1
音MAD雑アダン 議事録メモ #2
音MAD雑アダン 議事録メモ #3
※登場人物
ボ=ボトル/bobineKS
R=R.M.
オ=owatax
#15:54 じゃあマッシュアップと曲が素材シリーズの境界について教えてください!
ボ「個人的には細かく音を切ってるかどうかかなぁ」
R「DJ的な技術で言うと、ジャグリング(曲の一部をちょこちょこ流して小ネタのように使う)もマッシュアップの一部分として言われているけど、音MADの耳をしてると音MADっぽいよね、って思う」
オ「どれだけ連続して借用してるかが全てのような気はする」
#17:19 触れないフォークがボンバーマンは音MADですか?
ボ「触れないフォークがボンバーマンは音MADです。」
#18:13 サンプリングも音MADの一種だと思いますか?僕は思います
#20:03 sampling paradiseは音MADなのかっていうことじゃないですかね
R「理詰めではなく直感的には違うと思う、けど何違うかを説明するのが難しい。けど部分的には音MADっぽいよね」
オ「もし仮にアニメ声のサンプルを使ってたとしたら、音MADに凄く近い」
オ「元々DTM用に売られている音源で組み立てているから音MADと感じない、が表現として近い」
#21:27 サンパラに音MADっぽい映像がついたら音MADって認識しそう
R.ボ「わかる」
R「映像に引っ張られてる部分はあるんだな、っていうのは音MAD風味とかを見てても思う」
#21:55 そうなるとrotter terminationは凄い音MADっぽいということになりますね
R「なりますね~」
R「ただ、『音MADっぽい=音MAD』かどうかはどうだろう」
オ「『音MADっぽい』っていうのは結局音MADを知っている視点からの話だから、そういう観点がない人からしたら…」
ボ「それって『メタルもパンクも全部ロックだと思う人』と同じようなもんじゃない?」
R「どこに違いを見出してるのか、というのを説明するのがとても難しい」
オ「2年前の話題に戻っちゃうけど、『どういう素材に対して音MADっぽいと感じるか』を追求すると良いのかも」
オ「例えば、Snoop dogg(smoke weed everydayの人)が、音MAD素材として認知されてたら音MADとして認識するけど、そういう文化がない状態でアレを見たら多分音MADとは思わないよね」
(音MAD、という言葉がそこまで普及してない頃は「○○リミックス」みたいな表現も多かったですよね)
R「音MADを音MADたらしめる要件がいくつかある内の、『大半には当てはまってるけどちょっとだけ外れてる』って時に『音MADっぽいな~』と思う、と思うんですよ」
R「けど、直感的には『音MADじゃなさそうだな』と言いたい気持ちにもなる」
R「そういう中に、素材もあるし、映像もあるし、サンプリングっていう技術的な部分もあるんだろうな、って思う」
R「具体的にそれがどういう例があってどういう風に当てはまるか、ってのはまだ勉強不足」
#24:54 さいきっくぱーりーないとの3番めっちゃ音MADじゃないですかあれ?
ボ「あれは音MADです。ただあれカラオケバージョン聞くと分かるんだけど、音程合わせに入った部分だけがカラオケバージョンには入ってるんだよね」
#25:45 分類上音MADでも音MADじゃなくても、聞いてて楽しければそれでいいと僕は思います。
オ「えらい!」
#24:39 要件ごとに重み付けして閾値以上を音MADと定義しよう
R「僕はそれは好きな考え方」
R「重み付けのやり方と閾値は各々違うと思うから、各自やってくれ!で、そのデータが欲しい。」
R「そのデータを収集して、『大体これ守ってたらみんな音MADだと思う』みたいなものは作ってみてもいいかな、と思う」
#28:28 「3番は音MAD」がありってことは「部分的に音MAD」という存在が出てきてしまう
オ「それはある」
R「音楽とか、他のあらゆる芸術分野でもあり得ると思う。演劇の一部分だけミュージカルとか、イラスト本でここだけ漫画、とかみたいな。」
#30:40 オープニング部分が音MADになっている実況プレイ動画もありますからね
ボ「結構あるよね」
オ「それこそRTA動画で急に音MAD始めるような動画もある訳だし」
#29:01 音MAD⊂MAD動画って関係は共通認識なのか気になる
ボ「音声だけでも音MAD足り得るから」
R「MAD動画である必要はないかも」
オ「そのMAD動画ってのを、キチガイテープまで遡って含むならアリ」
#30:57 完全な音MAD存在しない説
R「面白い!達成不可能な定義が合って、それに限りなく近い動画群として定義する、っていうのは面白いと思う」
#31:46 「これを音MADと言い張る勇気」タグが付いた音MADを見て音MADかどうか判別して欲しい
R・ボ「面白そう」
#32:31 音MAD風味って音MADなんですか
オ「音MAD風味は風味なので音MADではないです。」
#32:40 mmさんの動画は音MAD?
R「あれはどっちかって言うとMADテープやキチガイテープっぽい」
ボ「ジャガーマンとかも。」
R「音MADがルーツにあるのは間違いない」
ボ「そもそもFLASH動画が音MADっぽいかどうか」
ボ「ギャバソとかも割と音MADっぽい」
R「けど、その言い方は『最新の弦楽四重奏を見てクラシックっぽい』と言ってるみたい」
オ「順序が逆」
R「例えば代ゼミとかはかなり音MADっぽいんだけど、彼らの時代には音MADという言葉は無いし、少なくとも作った人たちは音MADだと思って作っていない。」
R「この曲は台詞イントネーション作曲のルーツのルーツみたいな部分だと思う」
#35:59 完全な音MADって原曲不使用のYTPMVでは?
オ「むしろ原曲入ってた方が音MADっぽい」
#39:08 少なくとも「音楽性重視でない音程合わせ」があると音MADと認識できる、必要条件ではないけど
R「十分だけど必要じゃない。分かります」
#38:22 音MADオレンジジュース説
#39:47 音MAD100%の動画のみ音MADの断面をサムネにできる
ボ「今日の大喜利優勝」
#41:05 これ音MADでもいいかな音MAD晒しイベントやろう みんなで音MADに分類されるかどうか怪しい動画を作って投稿しよう
R.ボ.オ「良い!」
#42:33 これって音MADですか?
ボ「これは音MADでしょ」
オ「音楽ジャンル的に言うとマッシュコアです」
R「一聴した感じだとあんまり音MADっぽく感じない。」
オ「客観的に聴くとマッシュコアだけど、本人が音MADだと言い張れば音MADだと言えなくもないレベル」
オ「オレンジジュースの例えで言うとQooくらい?」
#44:40 個人的に微妙なライン上だと思うんですがどう思いますか?
オ「元ネタ知らないから音MADかどうか分からない」
R「ありがち」
オ「元ネタ知ってる知ってないかで音MADかどうかっていう判断が分かれるかどうか、って言うのがバヤリースかQooかの境目なんじゃない?」
R「例えば、見たことも聞いたこともない果物のジュース出されても、100%かどうか分からなくない?」
ボ「その話で行くと、Hello Windowsが音MADかどうか、とか。」
ボ「音MAD作者なら皆音MADだと思う、と思う」
(コメント的には「思う:8人」「思わない:2」「台詞イントネーション作曲っぽい:1」)
#48:24 じゃあ七色って音MADを打ち込んでるの?
R「うん。冷やしもあるじゃん」
R「……冷やしもあるじゃんは逆説的過ぎ(笑)」
オ「原曲作って音MADに派生されたら全部の曲が音MADの打ち込みになるじゃん(笑)」
#48:32 音MAD性を見出すのは勝手だけど別にどうでもいい
ボ「そうじゃなくて、『どの辺が音MADらしくてどの辺が音MADらしくないか』みたいな、一人ひとりの感覚・境界を探りたい」
#49:35 これも判別が難しいので見て評価してください
R.ボ.オ「wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」
R「比叡の森みたいなやつね」
オ「原曲には乗ってるけど全く曲に合わせてないパターンね」
R.ボ「直感的に音MADっぽい。困った」
R「僕の主義として。定義を作ることで音MAD作者・視聴者を縛ろうとは思っていない。けど何故自分が直感的に音MADっぽいと思ったのかを説明出来るようにしたい(感覚の言語化をしたい)」
#51:54「俺は縛られたい」
#52:08 一次創作っぽさとかアーティストのつもりで作ってるのは音MADじゃないニオイがしますね
#52:31 原曲(題材)と素材の掛け算要素が必要って思ってると判断が難しいのがありそう
#52:39 素材が原曲の付随品か、原曲が素材の付随品か って結構大事じゃない?
R「音MADって何、って話をしようとすると『手法』や『結果』の話をすることが多いと思うけど、個人的には『なんでその動画を作るに至ったか』という部分も大事だと思う。」
R「一次創作っぽいアーティスト面をしてるのが違うと感じるのはそこで、作る経緯がきな臭いと途端に音MADっぽく感じなくなっちゃうんじゃないかなぁ」
オ「動画の方の解釈で言うと、もし仮にコレに対して音MADっぽいと感じたとして、これが例えば桐乃じゃなくて謎の外人がピクピクしてる素材でやってたとしたら、それは音MADじゃなくてYTPやmemeに入ると思う」
オ「ということで、素材の影響がかなり大きいんじゃないかな、って感じる」
#54:13 動機に2次創作要素が必要ってのはMAD動画の定義にも関わりそう
#54:57 制作側がどうあろうと見た側が動画を見るだけで判別できなきゃおかしいんじゃとは思う
R「国語の問題と同じで、『製作者がどう思ったか』ではなく『見た人がどう捉えるか』の方が大事だと思う。」
#55:36 昨日見たときは音MADだったけど今日見たときは音MADじゃないってことはありうる?
R.オ「ある。」
ボ「ということは、完全な音MAD存在しない説に……」
R「ただ、自分の中での音MADの基準は時々刻々と変化すると言えども存在するので、変化した時に気づけると良いなと思います」
#56:39 製作者の意志の介在によって視聴者がどう受け取るかも変わると思ってる
R「変わるのは間違いないけど、最終的には受け取ったものが全てだと思う」
R「いかに製作者が意思を込めたとして、それが伝わらなかったら意味がない」
オ「意思もそうだけど、それ以上に文脈を伝えるための努力をどれだけしてるか、というのが関わってくる」
R「それが実際に伝わったら実りましたね、と」
オ「いきなり変なものを投げて『これ音MADですよ~』と言っても理解される訳はなくて、そこに至るまでのプロセスを、事細かに…文字じゃなくて動画で示せると一番いいんだけど…」
オ「これがこうなってコレが音MADっぽいでしょ、を繰り返して最終的に全然関係ないものを『コレ音MADです』と言って、見た人が『なるほどコレが音MADなのかぁ』って思ったら勝ち。」
R「美術館の音声解説みたいな感じで…一見よく分からないと思っても、解説を聞いてみたら『なるほど』となるアレ」
R「個人的には、(芸術全般として)芸術作品じゃないところで説明してそれやるのズルいな、って思う」
R「やっても良いと思うけど、その文章を読まれた時に『全然そうは思わなかったけど』と思われたら負け」
#58:34「笑いでボケの解説するぐらい恥ずかしい」
#58:09 こんなに定義が難しいジャンルって他にあるのかな?他の文化との類推が出来ればと思うんだけど
R「音楽ジャンルは大体そう。」
オ「多分、掘ればどれも定義はあいまい」
●関連記事
音MAD雑アダン 議事録メモ #1
音MAD雑アダン 議事録メモ #2
音MAD雑アダン 議事録メモ #3